06年度 前期沢面 夏P.W.2

北アルプス 黒部源流 赤木沢遡行 前編


【日時】
8月19日入山 22日下山 0付き 3泊4日予備日3日(行2完1) 4人

【メンバー(隊列)】
平澤−岩田−北村−広瀬

【行程】(時間は休憩を含まない、Escape,Variationの時間はコースタイムで記録ではない。)
1日目:折立−(3:18)−太郎平小屋−(1:40)−薬師沢小屋−(1:16)−赤木沢出合
2日目:赤木沢出合−(2:14)−中俣乗越−(1:19)−分岐−(Piston)(0:14)−黒部五郎岳−(1:33)−黒部五郎キャンプ場
3日目(Shortcut):黒部五郎キャンプ場−(1:47)−三俣山荘−(0:25)−黒部源流−(1:29)−祖父岳−(0:55)−雲ノ平キャンプ場
4日目:雲ノ平キャンプ場−(2:38)−薬師沢小屋−(1:39)−太郎平小屋−(2:10)−折立

Escape1:黒部五郎キャンプ場−(4:00)−中俣乗越−(2:30)−太郎平小屋−(2:50)−折立
Escape2:太郎平小屋−(0:20)−薬師沢キャンプ場
Variation Route:中俣乗越−(2:10)−黒部五郎岳−(2:00)−黒部五郎キャンプ場
3日目(正規ルート):黒部五郎キャンプ場−(1:00)−五郎沢出合−(2:30)−登山道出合−(1:20)−岩苔乗越−(Piston)(2:00)−鷲羽岳−(2:00)−雲ノ平キャンプ場

【備考】
 夏合宿代行P.W.二発目として、黒部源流赤木沢遡行+北アルプスの沢・縦走複合P.W.をおこなう。このP.W.は続く谷川P.W.と連続しておこなうことになっており、今年の夏も本合宿に負けず劣らずの内容といえるだろう。天候判断で本来の日程より遅らして入山してあったのだが、3日目は明け方の雷のため沢道を避けShortcutを使用している。

8月18日(0日目)

 S.L.の実家から電車・バスを乗り継いで折立へ。途中のバスで京都大学のOBであるというやたらと威勢のいいおじいさんと一緒になり、しばらくの間当時の大学の話を聞いたり、こちら側は今回のP.W.の予定などを話したりなどして交流することに。さすがに教養ある雰囲気の人だったが、それよりなにより元気のある人だと思った。(おかげさまでこちらも前日から気合が入ってきたようだ)

 折立には1時半頃到着したのだが、すでに数張りのテントが存在している。テン場は広い空き地でトイレは近く、水場もしっかりしたものがあるようだ。他のテントは一つが数人の高齢登山者のPartyで、もう一方に固まっているのはどこかの高校の合宿か何かのようだ。(彼らの姿を見てふと、数年前に高校生としてアルプスに来た時のことが頭に思い浮かんだ。あの頃はまだ十分に山に慣れておらず、いろいろとしんどい思いをさせられたものだったが)
 さすがに人気のあるスポットらしくテント以外に脇の道路には釣り客のものと思われる大量の車が止めてあり、再び北アにやってきたのだということを十分に再認識させてくれる。

 なにはともあれまずは入山口前の管理所に登山届けを出しに行くことに。管理小屋は無人だったがすでにポストには複数の登山届けが出されており、みな北ア縦走のPartyのもののようである。その登山届けの記入自体は数分で終わり、もはや今日中にするべきことは何にもなくなってしまった。
 というわけでさっさとテントに戻って余りの時間は岩田が持ってきたカード麻雀で潰すことにする(素晴らしいことに、今期の沢面は平澤が麻雀を覚えてくれたことでこのPartyだけで面子がそろってしまうのだ)。しかし高度が上がっているとはいえ日が照ってくるとテントの中は蒸して暑い。しかたがないので入り口を全開にして、日が差すたびにテント自体をばたばたとゆすって風を取り入れることでなんとかしのいだ。ちなみに初日の麻雀はカードで時間もかかることもあってかさほど進まず2回戦目の途中で時間切れ、続きは明日に持ち越すこととなった。最初の1回戦目の結果は、南二が終わるまでトップとラスの点差が7000点しかない接戦だったのだがオーラス俺の3連荘で逆転トップとなっていた。(なぜか2連荘目で逆転していることに気づかずに、最後に岩田から直撃でラスにしてしまうというハプニングがあったが)ちなみに2回戦目は東3の俺の親で岩田がハネ満をツモ上がったところまでである。

 さすがに日が傾いてくると辺りは涼しくなってくる。今日の晩飯は各自下界で買ってきたものを食べるだけなのでお手軽なもんなのだが、まあ明日からの食事の貧しさを思えばこんなものでもご馳走といえなくはないだろう。日が沈むといかにもアルプスらしく、東の方から満天の星空が輝きだす。
 気をよくした俺はさっそく外で寝ることにしたのだが適当にみんなを誘ってみたものの山に入る前からシュラフを濡らすのは気が進まなかったらしく、結局外で寝たのは俺と北村だけであった。この日は空も晴れておりなかなか爽快な眺めを味わうことができたのだが、惜しむらくはすぐそばの炊事場の明かりが消えなかったことである。(いくらキャンプ場形式で、近くで車中泊している人達には明かりがあったほうが便利とはいえここまで山の近くにおいてあるならば夜間は電気を消すべきであろう)
 俺はそのまぶしい光が目に入らないようシュラフの口を工夫して、明日からに供えるため早めに星空に別れを告げて眠りに入ることにした。

8月19日(1日目) 曇り

起床
 午前3時半起床。まだそれほど高度が上がっていないせいか活動が鈍くなるほどの寒さではなく、外で寝ていた俺もさっさとシュラフを畳んでテントの中に戻ることにした。テントに入ると中の二人がまだシュラフを畳んでいるところだったので、とっととせかしてお湯を沸かすことにする(最初から行程は決して短くないので急がせているのだが、まあ沢面の朝はこんなもんだろう)。初日の朝食はお茶漬けにうんざりしていたメンバーのために雑炊となっていたが、お湯をかけるだけなんで手間に関しては大差ないだろう。味のほうはあのインスタントお茶漬けのなんともいえない後味が無くなっていたのでかなり好評であった。(この場を借りて食当の北村には感謝しておこう、雑炊には結構塩分も含まれていたようなので山の朝食には適しているのではないだろうか)
 適当にテントだけ撤収し、各自トイレなどを済ませ5時前には入山口に集合した。(それでも1時間半出発なのだが…)まだ少し辺りは暗かったのでリヒト山行も考えたのだが、すぐに明るくなってきたので必要なくなったようだ。(特に入山口からは急に木に囲まれるので余計に暗く感じたのだろう)

入山
 午前5時入山開始。さあいよいよ北アルプスが始まった。
 入り始めの傾斜はさすがに急で、最初の1ピッチということもあってか平澤のペースはかなり抑え目であった。重量のせいもあるのだろうがおかげで岩田・北村にはかえっていいペースになっていたようだ。(今回は沢複合P.W.なのでTopとSecの平澤・岩田が沢装備の分重量が重い。おまけに岩田はテントを持っているため前の2人の重量はかなりのものである。それにしてもリーダーのザックは軽いなあ…一応食料とかEPI缶は一番持っているんだけどなあ)
 1ピッチ目なので45分ほど登ったところで最初のレストをとった。ペースの早いPartyには抜かれてしまっているようだが、起き抜けからそんなに飛ばしても仕方あるまい。落ち着いて辺りを見て見ると数年前にも見た某キャラクター達の看板がいくつか転がっているのだが、なんだか2×世紀から来た猫型ロボットがかなりぼろぼろになっているような気がする。(少なくとも3年前には首と胴が泣き別れはしていなかったはずだがなあ)
 衣服調整もかねて少し長めの15分レストをとり、行動再開。早朝の気持ちのいい森林の中を、少しずつ上へと体を持ち上げていく。まだそれほど気温が上がっていないせいか歩きやすく、登るしんどさですら快適なぐらいである。 しかしそう思っていたのはどうやら俺だけだったようで、やはり前の二人はかなり重量が足にきているようだ。 最初の上り坂から無理をさせると後に響きそうなので、再び45分ほどいったところの1870m三角点の所で2回目のレストを取った。こうしてみるとさすがはアルプス、人が多い。休憩中もひっきりなしに登山者が横を通過して行っているのだが、普段の活動では1日中孤独な遡行を続けている沢面にとっては新鮮なありがたみがある。やはり山に登る者どうしの連帯感というものが感じられるし、元気よくあいさつしていればそれだけでやる気が沸いてくるというものである。(空元気かもしれんが)
 行動再開してしばらく進み始めると、どうやら森林限界を超えたらしくアルプス特有の白い岩肌が足元に目立ち始めた。視界も一気に開けたようで、後ろを振り返ると彼方に富山の町並みがかすかに見受けられ、おかげさまで俄然気分も盛り上がってきた。ゆっくり辺りの写真などを撮りながらのんびりと進んでおり、さすがに日差しも出てきたが高度が上がっているためかさほど暑さは感じない。風も涼しく、傾斜も最初ほどではないので前の二人も少しは楽になってきたようで、今度は50分ほど進んで2196m地点でレストを取った。実はこの三回目のレストはエアリアに書いてある休憩に適したベンチというのを目指してきたのだが、それがここなのかどうかが判然としない。かつての記憶と照らし合わせて見ても、出てくるタイミングが悪く休憩に使えなかった場所だということしか覚えていない。まあこの場所も非常に快適なのでたいした問題ではないだろう。
 おそらくあとは1ピッチで太郎平小屋にはつけそうなので、10分ほどの休憩で再び歩を進めることにする。それにしても平澤のペース配分はずいぶんうまくなったものだ。現在のペースは空荷のPartyには追い抜かれることもあるくらいなのだが、我々の背負っている重量を考えたらほぼベストのペースである。こういった長時間行動の山行に慣れていない人間だと、ついつい脇から抜いていくPartyのスピードにつられてむきになって追い抜こうとかしてペースを乱してしまうものだが、コースタイムをある程度短縮できるだけの早さを最初からずっと保っている。平澤自身はそれほど縦走の経験は積んでいないはずだが、長い沢経験の中で自然と平澤自身が成長した証なのだろう。これならいつ縦走に転向しても問題なくこなしていけそうである。(まあ若干ながら背中のザックが重すぎてペースを上げられないだけという可能性もないではなかったが、そういう不吉な可能性には目をつぶっておくことにした。)
 順調すぎるともいえるペースで9時前に太郎平小屋到着。
 かなり早いが展望もいいのでこの場所で昼食レストをとることにした。空は晴れ渡り、すばらしい景色が一望できる。北側にそびえ立っているのは薬師岳であろう。数年前に来たときはこの上の薬師峠で一泊していたのだがその時は朝起きて北の空を眺めると、朝焼けの雲が薬師岳にたなびきかかっており清浄な空気の中ですばらしい光景を陶然と眺め続けていたものである。今回は黒部五郎や鷲羽岳などこれから通るであろうコースの山々を眺めつつ、恒例の昼食であるサンドイッチをむさぼることにした。しかしここまでの行程でやはり気がかりだったのは岩田である。背中の重量が重過ぎるせいかあのペースでもしんどかったようで、初日から早くも疲れが見えてきている感じだ。まあここから後は下りがメインになるので今日のところはそれほど心配ないだろうが、計画の後半にどれだけ疲れを残さずにいけるかが問題になりそうである。

赤木沢へ
 8時50分過ぎに太郎平小屋を出発したのだがそれにしても出発時に飲んだ太郎平の小屋の飲料水はおいしくなかった。ただで飲めるようにしてあるだけでも十分といえば十分なのかもしれないが、あれを飲むぐらいならこれから降りていく先の薬師沢の水を飲んだほうがはるかに美味しいだろう。眼下を見下ろすと谷に囲まれた鬱蒼とした緑の隙間に薬師沢の流れが見える。ついさっきまで歩いていた尾根上の道とは景色が打って変わって見えるのも、森林限界近辺での縦走の楽しみの一つだろう。コースが下りだけなので先ほどまでの登りに比べればはるかに楽にはなっているのだが、足場が微妙なのと初日で背中の重量が足に響くため結構堪える。45分ほど下ったところで薬師沢の支流の渡渉地点に出たのでここでレストをとることに。
 実は下りでレストをとるには少々早すぎる感じはしていたのだが、この時俺は「岩田も結構疲れている様子だし、ここが薬師沢の最終渡渉地点ならコースタイム的にも薬師沢小屋まで後半分というところだし。」という安易な判断でこの場所でレストをとってしまったのだ。実際には薬師沢の最終渡渉地点は一本先のところにあり本来ならそっちでレストをとるべきであったのだが、疲労からくる希望的観測が「下りでペースがあがっているならこれぐらいの時間で着いてもおかしくはないだろう。」という誤解を招いてしまったのである。とはいえそのことに気づいていなかった俺は休憩中には和んでおり、先ほどは味わえなかった冷たい薬師沢の水でのどを潤していた。一方の平澤は周囲に登山客がいないことを確認するとこっそり釣竿を取り出して試し釣りを始めている。結果は十秒足らずですぐに岩魚をゲット、どうやら今回のC.S.地点は魚が期待できそうである。
 10分ほどで薬師沢小屋に向けて行動再開したのだが、ここからが思ったよりもしんどかった。道は木道交じりで非常に歩きやすいのだが所々に登りが混じり、アップダウンが続き、なにより今日の前半の登りでの疲労が多少なりとも足にきていたのであろう。それでも11時半過ぎには薬師沢小屋に到着。各自小屋で提供されていた冷たい水を飲みほして、一気に気力を回復させることができた。
 ここからはいよいよ沢突入である。
 今日のところはそれほど困難な要素は出てこないが、それでも暑さが気になりだしていた時間だったので沢歩きは望むところである。各自手早く沢装備を装着し、小屋の横にあるはしごをつたって薬師沢に降り立った。さすがは雪解け水、一歩目から容赦なく冷たい。ここから先しばらくの間は河原歩きという感じではあったが、これでは万が一にも転ぶわけにはいかない。まずは久々の沢靴の感触を確かめつつ、特に滝を越えるといったイベントもなくせいぜいゴーロであるが、川幅が広く迫力のある沢筋を登っていった。
 50分ほどでテン場前の釜に到着、さすがに度迫力だ。
 一瞬飛び込んで泳いでいってやろうかなーとも思ったが、出口のところの滝を見て瞬時に断念。まあテン場直前で今着ている服を濡らすこともあるまい。泳ぐのはテン場に着いてからでもいいだろうということで、釜を迂回してとっとと巻くことにした。ここから赤木沢の出合までは目と鼻の先で、釜を越えていくらも行かないうちに赤木沢合流地点についてしまった。この先の赤木沢を少し入ったあたりにテン場があるのだが、ここまで来て急いでもしかたがないし、平澤が「源流側の魚の様子を調べときたい。」と提案していたのでそれに合わせてのんびりすることにする。
 しばらくして平澤が釣果を測り終えたようなので、とりあえず今日のテン場を目指して動き出す(アルプスでは午後2時を回ったら夏はどんな日でも夕立が降っておかしくないため、たとえ時間に余裕があろうともテン場探しは最優先なのだ)。今日のテン場は沢沿いの藪の中に入ったところという話だったので、ある程度赤木沢を登ってこの辺りだろうと目星をつけたところにザックをおいて散開、テン場を捜索し始める。平澤には下のほうを探索してもらったのだが、俺は情報どおりならテン場はもう少し上のほうではないかと考え一人離れて上流に登ってみることに。数十mほど先に進んだところで、奥の方のそこそこ規模のでかい滝が視界に入った。さすがにあれより奥にテン場があっては遡行図がおかしくなるので、手前の辺りから右岸を戻りながらチェックしていくと案の定すぐ手前のところに明確な踏み跡を発見する。ガラガラにザレていて足場としては最悪の状態であったが、踏み壊さないように慎重に体重をかけながら奥の茂みに手をかける。邪魔な潅木を掻き分けると、確かにそこにテント一張りぐらいなら張れそうな空間が存在した。間違いなくテン場だと確信できたのでとり急いでみんなのところに戻って誘導することに。みな重いザックを再び担いで最後の一踏ん張りで藪中の高台にザックを持ち上げ、これにて今日の行程は終了となった。

沢の楽しみ
 大急ぎでテントを建てたら後は各自自由時間。
 相変わらず平澤はさっそく釣竿を担いであたりをうろつき始めたが、岩田・北村はまだ少しテントで休んでいるようだ(やはりそれなりに速いペースだったのかもしれないなあ)。
 そして俺はといえばさも当然のごとく、凍りつくような雪解け水に無謀にも海パン1丁で挑もうとしていた。とりあえず最初の挑戦はテン場前の淵から、当たり前だが足をつけるだけでめちゃくちゃ冷たい。とりあえず水泳の授業を思い出して背中に水を浴びせて見たが、かえって寒さが際立つだけのような気がしてきた。なによりこれ以上もたもたしていては後輩たちの笑いの種となってしまうと考え(平澤以外誰も見ちゃいなかったが)、覚悟を決めて渓流の中に突貫することにした。しかし案外水中に潜れば温かかったり、などという安易な考えは脆くも打ち砕かれることになる。なにしろ寒すぎて20秒以上浸かってらんないから、そのたびに上がって日光浴で体温を回復させなければならないほどだ。風があまりないからなんとかやっていられるもののこれでは長時間泳ぐのはさすがにしんどそうである。おまけに水深が腰以下しかないのでたいして泳いでいる気がしない。
 このままではなんともしょぼい状態なので、少し上流の滝の直下にある釜に移動することにした。(最初からここが泳ぎやすそうでねらい目だったのだが、さっきまでは平澤が釣りをしていたので使えなかったのである)入れ替わりに平澤は下流のほうへ移動していく。どうやら薬師沢との出合まで戻って釣ってくる気らしい。平澤は小1時間戻ってこないことは確実なので、残りのメンバーを引き連れて今度は上流の釜に挑む(傍から見れば何をあほなことをやっているのかと思われてもしかたがないが、このP.W.前の個人山行中に釜で泳ぐ魅力に取り付かれてしまった我々沢面には何をいっても無駄だった)。上の釜はさすがに広く、今度は水深も十分なため泳ぐだけなら不自由しなさそうだ。前述の理由で長時間はとても泳げそうにないので、滝の直下だけを避けて釜の中をできるだけ急いで泳いで横切る方針でいくことに。さっきの水遊びでだいぶ体温を消耗していた俺は、数回泳ぎきったところで限界が来て手近な岩に体を張り付けて回復を図ることにしたのだが(平べったい岩は太陽光によって熱せられているので日向ぼっこに調度いいのである)、にもかかわらず北村だけはしぶとく泳ぎ続けていた(さすがは沢面特攻隊長。あのガッツは見習いたいものである)。
 みな休憩を挟みつつ何度か釜に挑戦を繰り返していたのだが、さすがに数十分も泳いでいると限界がきたようなのでそろそろテントに戻ることにする。戻ってみるとテントは直射日光にさらされ中は蒸し風呂状態に。体が冷えているから調度いいかと思えばこれがとんでもなく、サウナ同然の暑さにたまらず逃げ出してしまった。再挑戦は0付の時の用法で、日が差してきたら入り全開でテントを中からバタバタと仰ぐことで暑さを凌いだ。この日は平澤がいないので残りの時間は3人大富豪をして過ごし、平澤が帰ってきたあたりで晩飯の仕込みを開始することにした。初日だけあって晩飯はすき焼きと豪華なものだったのだが、山の食事に頓着のない俺が水を入れすぎてしまったせいですき焼き風の鍋になってしまい、岩田に「こんなのはすき焼きじゃないですよ!」と怒られてしまった。とどめに平澤が釣ってきた岩魚のアラを叩き込むに及んでは小骨が大量でますます食いづらくなり、とうとうすき焼きから岩魚のアラ炊きに変わり果ててしまった。(関東風すき焼きファンのみなさまにはなんとも申し訳がない)当然ながらすき焼き風岩魚のアラ炊きは激しく不評で、結局残ってしまった分は明日の朝食にまわすことになった。晩飯の後は恒例の秘密兵器で酒をちょろちょろとやっていたのだが、この日は俺が調子こいて飲み過ぎてしまったようだ。(なにしろ持っていける重量に限りがあるため酒は貴重なのである。先はまだまだ長いのだから、楽しみは後に残しておかないと)
 この日のテン場はやや傾斜がきつくお世辞にも寝やすい環境とは言いがたかったが、かつての本格派藪テントで過ごしたときに比べればはるかに快適である。残念ながらスペースがないため外では寝れないが、明日は今合宿の目玉である赤木沢遡行なのだ 余計な水泳で無駄に体力を使ったせいもあるのか、就寝時間の7時半を過ぎていくらもいかないうちに、明日のコースのことをつらつらと考えながら眠りに落ちていってしまった。

8月20日(2日目) 曇り

起床
 午前4時起床。なんだか昨日の酒のせいで微妙に体調が悪い…。
 恒例のお茶漬け朝食をさっさと平らげ、のろのろと外に出て各自沢装備を着け始める。藪に囲まれているせいか外はまだ暗く、なにしろテントの外に十分なスペースがないため沢靴を履くにも一苦労である。順番にテント前のわずかな空間を使用し、準備ができたものから朝露に湿ったテントを撤収していくことにした。結局全員が藪を抜けて沢床に降り立ったのは5時40分。なんだか1時間半出発すらできていないような気がしたが、一応明け待ちもしたのでギリギリセーフということにしておいた。
 早朝の沢の水はますます冷たさを増しているようだったが、幸い浸かるのはせいぜい足首までだったので体を動かしていればそんなに寒いというほどでもない。昨日泳いでいた釜をその上の滝ごとあっさり巻くと、すぐ先がウマ沢との出合であった。どうもテン場の位置が遡行図に書かれているのよりかなり上にあるような気がするのだが、まあうろ覚えの記憶で作られたものなのかもしれないし、テン場が2つある可能性もある。
 ウマ沢との出合を過ぎるとその先には、4m〜6m〜10mの連爆帯が眼前に姿を現す。なにしろ赤木沢の谷幅は非常に広く、見上げると澄み切った青空の下三つの滝が怒涛のように連なって、全てが視界の中に納まっているのである。その光景の美しさも、それを見上げる角度の迫力もちょっと他の沢では味わえないものだろう。おまけに階段状になっている連爆はどこを登っても先に進めそうであり、時間があればいろいろ遊んで見たいところではあった。しかしこの日の行程も決して短くはないので、一段目の4mを直登した後は、二段目右岸巻き、三段目左岸巻きとあっさり巻いてしまった。巻き道はしっかりとしたもので、これを使っている限りはたいした問題はないだろう。
 6時過ぎに続く5m滝を乗り越え、さらにもう少し先に進んで行動時間が50分になったところで1回目のレスト。場所的には地形図上の赤木沢の「赤」の字の横を通っているルンゼを過ぎたあたりだろう。座って息を整えつつ、ゆっくりと我々を取り囲んでいる谷を見回して見ることにした。さすがは黒部一の美渓。その威容は谷というより峡谷というにふさわしいものだろう。そんじょそこらの谷とは比べ物にならないこの明るさ、空の青と木々の緑、その中にある赤木沢の流れがどこまでも映えている。もっともっといくらでも眺めていたいところではあったが、今日の午後も夕立が心配であったためそろそろ先を急ぐことに。
 動き出して10分ほどで2200m地点の左ルンゼとその先の多段10mを通過。
 さらに続けて、まさに谷の中のテラスと呼びたくなるような階段状の連爆を次々に通過していく。4段20m、多段20m、そして続く2段35m。黒部の峡谷の中に広がる美しい景色が、美しい景色が……次々と視界の横をものすごい速さで通過していってしまう。本当はもっとこの景観を心行くまで楽しみたいのは山々であるが、この後にはまだまだ縦走が控えているのである。我々はめったに味わえない最上級の光景に後ろ髪を引かれつつ、泣く泣く上を目指していったのである。
 最後の2段35mは直前に登れそうな尾根上の地形が存在したのだが、上部がリッジ状になっているとの情報があったので左岸少し手前の踏み後から20分弱で巻く。巻き終えたところでレスト。せめて座っている間ぐらいはゆっくりと景色を楽しむことにした。
 その上からは滝というほどの滝もなく、10分ほどで最後の分岐に到着した。
 水量はほぼ1:1、この先は本当にもう詰め上がりだけのようだ。(あっという間に終わっちゃったなあ…)8時に水汲みレストをとってからは、20分ほどで中俣乗越に到着。つめ上がりは非常に歩きやすく、なにより高山植物の咲く見晴らしいのいいところであった。顔を上げると目の前に見事な緑の高原が広がっており、青空と白い山並みに自然に調和している。ただ頂上部に踏み後があまりなく、その高山植物たちを避けて通るのに意外と苦労した。(まあそれだけ高山植物の再生が早く、きちんと保護されているということなのだろう)
 中俣乗越では少し長めのレストをとり、沢装備も解除。
 この時間でも太郎平のほうから歩いてくるPartyが何組か見受けられる。もう少し赤木沢の余韻に浸っていたい気分ではあったが、今日の行程はまだここで半分というところである。気持ちを切り替えて、次なる目標黒部五郎岳に向かうことにした。

 黒部五郎までは直線距離はほとんどなく、目の前のピークに登ったらもうその全容が見えるほどである。しかし高低差は意外と残っているので後はがまんの登りということになるだろう。やはり高度が上がっているせいか少し登るだけでも心拍数の上昇が早く、息も切れやすい。いつだってアルプスの森林限界上はこんな感じであったが、俺は岩田のペースが落ちていることもあり、立ち止まっては久しぶりの北アの眺めを楽しみつつ呼吸を整え、そして再び聳え立つ急傾斜に挑んでいった。
 9時40分、黒部五郎手前のなだらかな場所でレストをとった。「登りで1ピッチ目50分は少し厳しいかな」とも思ったのだが、急傾斜を2ピッチでいく場合は1ピッチ目を長くしておかないと後がしんどいということもわかっていたので少し無理をさせておいた。残念ながら時間が遅いため目の前の黒部五郎岳にはもう雲が上がってきてしまっているようだが、今のところは強い日差しを防いでくれるためありがたいと言えなくもない。俺は「さああと一踏ん張り!」とPartyを鼓舞しつつ、いよいよ終わりの見えてきた坂に再び一歩を踏み出すことにした。
 今度はわずか30分の登りだったのだが、やはりそこそこ長く感じた。体力的にもそれなりに疲れてはいたのだが、すでに分岐地点まできておりここからはザックを置いて空荷でPistonなので、レストはもう少しだけ我慢して目標の黒部五郎でとることにした。
 10分足らずで黒部五郎岳山頂到着。さすがに人が多い。
 とりあえず記念写真だけ撮って後はそのまま昼飯レストに突入することにした。昼飯は菓子パンなどで、腹が減っていればこんなものでもうまいはずだが…まあ所詮菓子パンは菓子パンである。上空にはガスがかかっており展望はいまいちだが、下部のカール内の雪渓はその全容が一望できた。(これなら分岐からはカールコースを通ってテン場に向かえそうである)メンバーの皆は展望がないことを残念がっていたが(まあその気持ちは当然だが)俺はガスに包まれた視界のまったくない空間もアルプスの魅力の一つだと思っていたのでそれほど気落ちしてはいなかった。数年前に槍の鎖場で完全なガスに包まれたときは、そこは後続の姿も見えないほどの白一色の世界であった。俺はその時はじめて、古来より人がなぜ山を神の住まうところと定めてきたのかが判ったような気がしたのである。確かにあれは人の存在できる場所ではないと、そんな空気が全身で感じられたのだ。
 ともあれみなは展望のないピークにいつまでもとどまっている気はしないようで(風が強く意外と寒かったのもその原因であろうが)、昼飯を食べ終わったらとっとと退散することにしたようだ。先ほどの分岐地点へ引き返し、こんどは眼下のカールルートを辿って黒部五郎キャンプ場へ向かう。まだガスは出ていたが、コースを見失うほどではなかった。最初の急傾斜だけは足場が悪いので少し慎重に降りていったが(実際他の登山者で転んでいる人もいた)、後はなだらかな下りを流れに沿って道なりに進んでいれば大丈夫の様である。ただ非常に平たい地形であたりに踏み後が何本もあるため、確かに視界が悪ければ道に迷いかねない場所ではあった。(目印となるペンキがあちこちに印してあったので今回は苦労しなかったが)
 途中出会ったライチョウの写真を撮ったりしながら、なだらかな下りの道をゆっくり進み、12時半に前には黒部五郎小屋に到着。
 ここも人がよく利用する小屋だけあって、食堂付きのしっかりとしたもののようである。
 距離があったためここまで意外と時間はかかったが、下りなので体力的には楽だった。テン場はもう少し行ったところにあるのでここはとりあえずテント設営の申し込みだけして通過、小屋をもう少し見て回ってもよかったのだがまあテント泊の我々にはあまり用はあるまい、調理用の水がただで手に入っただけでも十分だろう。5分ほどで黒部五郎キャンプ場に到着して、2日目の行程もこれで終了となった。
 今日も晩飯を作る以外に仕事がないのでテントを建て次第さっそく麻雀を再開。昨日の続きからだったのだが、2回戦は岩田がハネ満ツモの勢いのまま圧勝。俺はオーラスによけいなリー棒を出してしまったために平澤に抜かれて3着だった。続く3回戦は東1から北村がハネ満をツモ上がる荒れ場の展開で、南2の北村の親で俺がハネ満をツモって逆転。その後岩田も南3の親で7700の2本場を上がるなど、最後まで混戦模様の状態だったが結局オーラスで俺が4000オールをツモってトップ終了となった。
 まだまだ打っていたいところだったが時間も頃合になっていたのでそろそろ晩飯を作り出すことに。今日は山での失敗確率がもっとも低い料理ではないかと思われるポトフである。なにしろ野菜を切って調味料入れてじっくり煮るだけなのだから、米さえしっかり炊けていれば問題ないだろう。昨日の晩飯に失敗していたこともあってか今日のポトフはかなり好評であった。みな腹いっぱいにたいらげてから、いつも通り秘密兵器でだらだらと酒盛りモードへ。明日も早いためそんなに長くはやっていれないが、今日の疲れを癒し明日の活力を得るためにも、これは欠かせない行事である。
 今日の就寝は7時。今回は岩田が外で寝る気のようで、俺と北村は0付き時に外寝していたため今回は遠慮しておいた。平澤のやつは「俺はこの前の個人山行で十分星見たから今回はやめておくよ。」などと言って逃げていたが、この日はガスが出ていたのでシュラフが濡れるのを心配したのであろう(実は岩田には俺が、「夜になればガスは晴れて、満点の星空が見られるはずだよ。」などと言って外に寝させてしまったのだが、残念ながらガスはあまり晴れずに、それどころか結構悲惨な目に遭わせてしまったようである。すまん岩田)。一方俺は、この日も疲れがあったのかあっさりと眠りについてしまった。(人をテントから追い出しておいてぐっすり眠るとは、恐るべきリーダーもいたもんだよなあ…)

文責:広瀬


[後編へ続く]
[戻る]