catchcopy

2007後期 個人山行

奥高野 十津川小黒谷遡行

概要

【日時】

07年10月21日 単独 前夜泊日帰り

【行程】

林道終点−15分−入渓−2時間30分−1時間20分−林道終点


記録

10月20日 移動日

夕方六時ごろレンタカーを借り、奈良県十津川村の風屋貯水池へひた走る。休憩を挟みつつ、4時間半のドライブで入山地点まで到着。小黒谷に向かう吊橋の袂まで林道が伸びているようだったので、林道終点に駐車して車中泊とした。しかし、夜は冷え込みが厳しくあまり眠れなかった。深夜二時半ごろから、アイドリングをしつつ暖房をかけるという、環境にも財布にも車にも優しくないことをして、何とか眠ることが出来た。

10月21日 快晴

5:00に起床。前夜眠れなかったので頭がすっきりしない。朝食・着替えを済ませてからも車の中でごろごろする。6:14に出発。林道末端から吊橋の付け根が見えていたので、ほかに道があるとは思いつつガレ斜面を下る。吊橋は長さ200m、幅1mくらい。踏み板が腐りかけていて相当怖いと聞いていたが、最近板が張り替えられたようで、恐怖感は無かった。吊橋を越えると、小黒谷へ向かう水平な踏み跡が続いている。しばらくそれをたどり、青ペンキで印がついている分岐から下へ降りる。

6:30に入渓後、しばらくは特徴の無い渓流。水量が少なく、想像以上にしょぼかった。Boxに置いてある「関西周辺の谷」の遡行図を使ったのだが、この谷に関しては滝の書き方が大げさすぎて当てにならない。他の沢だとちょうど良いんだけど。序盤の10m滝を小さく巻いた以外は簡単に登れる。15m・10mの連瀑の下にて15分ほどレストを挟んだ後、この連瀑は右から巻いたが、その他は簡単に直登できる。このあたりから、この沢はシャワークライムをしないと価値が無いと気づき、どんどん水線に突っ込むようにスタイルをチェンジする。

7:28に地形図上に水線の描かれた支流出合いと7:50に植林小屋を通過した。一応中で泊まれそうだが汚い。まだ現役で使われているのだろうか。ここから下流方向へ踏み跡が続いていて、下山に使えそうだった。

7:58に二又に出る。水量は1:1だった。ここは右へ入る。8:07〜15に標高720m地点でレストとする。この直下にある7m・6mの連瀑も水線を突破。6m滝は難しかった。少し上にある7mほどの滝を登っている最中に、足を滑らせひやりとする場面があった。油断禁物。8:30に50m(と言われている)滝に出る。一般には50m滝と呼ばれているのだが、どう見ても10m滝+斜瀑20m。これも水流中を直登。ホールドが細かいので、うまく体重を乗せられるかがポイントだろう。上の斜瀑は歩いて通過可能だった。

9時前に水を汲んだ後、9:23に稜線に出た。少し東へ歩くと幕営可能な広場があった。そのあたりから林業用のモノレールが続いている。下山ではこれを辿った。途中で気持ちのよいススキの原っぱがあったのが印象的。ただ、沢靴ではススキに対しフリクションがまったく効かず、20回くらい転倒した。

10:40に下山した。吊橋へ降りる正しい踏み跡は、林道終点の20mくらい手前にあった。青ペンキで印もついていた。

下山後

下山が早すぎたので、この後は潮岬回りで京都に帰った。所要時間は12時間。


山行を終えて

総括

シャワークライムをしないとこの谷は価値が無い。もう少し暖かい時期なら楽しい沢遊びが出来た筈。ワンゲルでここに行くなら、ぬるい完成編(少なくとも50m滝は直登すること)か、完成後にシャワークライムの練習に行くのが良いだろう。