【日時】
2006年10月8日〜9日 一泊二日予備日2日(行1完1) 3人
【メンバー】
CL:森戸,SL:松尾,他:冨士
【行程】
1日目:大君ヶ畑(おじがはた)−鈴北岳−鈴ヶ岳Piston−御池岳−テント場
2日目:テント場−藤原岳−治田(はった)峠−竜ヶ岳−宇賀渓キャンプ場
【概要】
後期縦走面の予備合宿Part1は北鈴鹿に行った。鈴鹿山系は比良山系と比べると、遠い割に登山道の状態が悪く、しかも京大ワンゲルでは過去撤退したこともしばしばあるという縁起の悪い山域なのだが、このパーティーでは新人がいないこともあり、撤退しても(新人の育成には影響が無いから)構わないだろという覚悟で突っ込んでみることにした。登ってみると、笹は枯れかけ鹿の糞だらけ、おまけにRFをミスるは下山後の林道が思いがけず長いはで、やっぱり結構大変だった。
10月8日(1日目) 曇り、次第に風が強くなる
8:30 大君ヶ畑バス停 車道(国道306号線)を歩いて入山口へ。
9:17 入山口着
10:20 尾根に取り付く。
10:38 306号線に再び出てしまう…。
11:11 稜線に出る。
12:00〜12:31 鈴北岳の手前で昼御飯
12:40 鈴北岳山頂、鈴ヶ岳へのPistonへ向かう。
13:08 鈴ヶ岳山頂
13:57 鈴北岳に帰ってくる。御池岳へ
14:42 御池岳山頂
15:52〜16:25 天気図レスト
16:45 テント場に着く。
19:30頃 就寝
JRとバスを乗り継ぎ大君ヶ畑(おじがはた)へと向かう。大君ヶ畑は御池岳の滋賀県側の麓の村で、電波の届き具合が不安定。何度も携帯電話が切れたものの、無事留守本部への入山連絡を済ませ、国道306号線を歩いて入山口へと向かった。山間の車道を歩く我々が珍しいのか、通り過ぎる車に乗った人々の目が痛い。入山口に到着すると松尾が水を汲むため近くの川へと下りて行ったのでしばらく待つことにする。が、なかなか帰ってこない。見ると水筒の底を押さえて慌てている。聞けば穴が開いたとのこと。色々ネタを提供してくれる奴です。冨士の水を少し松尾に持たせ、荷物量を調整。気を取り直して出発。
しばらく歩いていくと踏み跡が無くなった。どうやらここらで稜線へ登るようだ。どこかに踏み跡は無いかと探すと、結構急な斜面を登った跡を発見。冨士と松尾の2人はもうちょっとましな斜面を登りたいようで、戻って道を探そうと提案してきたが、今年の新歓PWではこれ以上のガレた斜面を全員登っていたので2名にも登るよう指示した。しかし、木を掴んでよじ登ると、目の前を車が通過していった。306号線に出てきてしまったらしい。そんな馬鹿な、いやいやこれはどう見たって306号だろ、と3人しばし呆然とする。そんな我々を奇異な目で見て通り過ぎていく車。仕方なく鞍掛峠から再入山することにする。
鞍掛峠からの登山道ははっきりしており、すんなりと稜線に出て、鈴北岳を目指す。ただ、我々が本来詰め上がろうとしていた道は稜線上、発見できなかった(どこから詰め上がればよかったのかはこの記事を書いてる現在でもよく分からない)。稜線を歩いてしばらくすると風が強くなってくる。鈴北岳で昼御飯にしようかとも考えていたが、風の強さから鈴北岳山頂では寒いと考え、途中で昼食とする。だが、稜線上のため寒いことには変わりなかった。 鈴北岳に着くと、ザックを置いて休憩もそこそこに鈴ヶ岳へのピストンへと出発する。このピストンはあまり意味の無いピストンで、下調べの段階で鈴ヶ岳の山頂では景色が優れないと分かっていたが、ルートファインディング力を向上させるために計画に入れていた。しかし、この間の道は鹿のフンだらけで実に辟易させられた。おまけに予想通り鈴ヶ岳には何も無い。全く無駄であった。
鈴北岳でザックを回収した後は御池岳へと向かう。御池岳までの道は山とは思えないくらい平坦で、日本庭園という名前を付けられているようなところを歩く。紅葉している木々は少なかったものの、この辺りは実に景色が良い。鈴ヶ岳に行くよりここらを散策すれば良かった。
そんなことを考えつつ歩き、御池岳へ到着する。御池岳は平坦すぎるために展望は無かった。おまけに一旦おさまった風が再び強くなってきたので寒い。(前日は発達した強烈な低気圧の、その影響がまだ残っていたようだ。)
テント場は谷沿いにあるため、暗くなる前に到着できるように急ぐ。御池岳から谷へと降りる道は大きい岩が辺りに転がっていてなかなかペースが上がらない。途中に天気図をとるためレストを入れたが、なんとか辺りが暗くならない内にテント場に着いた。
このテント場は思いがけずよいところだった。下調べの段階で、地質的に伏流しているところなのに水場マークがあることが不思議であったのだが、来てみて納得。テント場の直前で、それまで谷に沿って流れていた水が一気に地面の下に入っていく。スペースも広いし、傾きも無い。我々の他にこのテント場を利用している人はおらず、結構寂しかったが、夜中に猪と鹿がそんな我々を慰めるためにテントの周囲を徘徊してくれた。結構怖かった。松尾の猪のマネは滑稽だ。
10月9日(2日目) ド快晴
4:00 起床
4:52 出発
5:15 道途切れる。
5:30 今川岳着、稜線に出る。
5:42 白瀬峠
6:06 送電鉄塔
6:23 天狗岩への分岐、天狗岩行かず。
7:00 藤原山荘
7:27 藤原岳
8:26 トラバース終了
9:13 治田峠
9:57〜10:33 銚子ヶ岳への分岐。昼御飯。
11:06 セキオノコバ
11:37 県境三叉路
11:57〜12:28 竜ヶ岳
12:42 県境三叉路、下山開始
13:47 道が谷から離れる直前でレストをする。
14:35 宇賀渓キャンプ場 下山
17:20 三岐鉄道うめどい駅着
昨日テント場に着いてすぐにこの日のルートを少し確認していたので、辺りは暗くヘッドライトを付けてはいたが出発は順調。だが、この道は途中で途切れていた。道が無いかとしばらく探すが見つからず、とりあえず稜線に出れば何とかなるだろうと話し合い、道が途切れたところから無理矢理稜線に上がった。稜線に出ると看板がかかっており、そこに「今川岳」とあった。歩いた時間と距離から登りあがる予定だった白瀬峠よりも手前に登ってきたはずと判断し、方角を確認して進んでいくと白瀬峠に到着する。
休憩の後先に進み、天狗岩への分岐地点近くに到着。が、分岐が見つからない。仕方ないと天狗岳へ行くのはあきらめて進むと、予定では天狗岳から帰ってくる際に使用する道との合流地点にやってくる。ここから天狗岳に行くのもなにか癪な気がしたので結局そのまま進んだ。そうこうして藤原山荘に到着。この小屋は中は結構広いが泊まるというよりは休憩するための小屋で、トイレはある。藤原山荘から藤原岳へはすぐ。藤原岳の展望はいまいちで、休憩もせずに先に進む。
藤原岳からは急傾斜を下っていく。この下りの途中にはトラバースもあって、斜面がもろいこともありペースが落ちる。なかなか激しい下りだった。目印となる赤テープや看板があるにはあるが、いまいち確信が持てない。昨日の御池岳の山頂で人に会ったのを最後に、ずっと人と出会わないことも確信を持てない一因なのだろう。鹿ばかり見かける。トラバースが終わったところで休憩。そこから治田峠を過ぎ、銚子ヶ岳への分岐に到着した。トラバース終了地点から休憩も無くアップダウンの激しい道を歩いてきていたので、ここで昼御飯とする。
しかし今日ここまで全く人と出会わない。鈴鹿は台高よりも都市に近い山域で、人も多いかと思っていたが、前日も出会ったのは10人にも満たなかったし、あまり人が入らないのだろうか。さすがは鈴鹿、鹿の聖地だ、などと思っていたが、昼御飯を終えて出発すると、ここから登山者と大量に出会うことになる。
県境三叉路でザックを置き、竜ヶ岳へピストンすると、竜ヶ岳山頂には30人ほどの登山客がいた。この日の天気はまさに秋晴れといった天気で雲一つなく、遠く白山の(おそらく前日までの低気圧の影響で降った)雪化粧まで見ることができた。思えば近畿圏での登山でこんなにもすっきり晴れたのは初めてではないか。竜ヶ岳山頂には大きい木が無く、熊笹しか生えていないため360度の展望があった。山頂で小学生が北斗の拳のごっこ遊びをしているのを見て心を和ませた(ジャギ役の子は傍から見ても可哀相だった)後、下山を開始。
当初は竜ヶ岳から石ぐれ峠へ下るルートを予定していたのだが、下山後ヒッチハイクができなければ20キロ以上離れた麓の町まで歩かなければならないという無謀さがメンバーの反感を買い、宇賀渓キャンプ場へと下りるルートに変更したのだ。まあ、宇賀渓キャンプ場へ下山した後も数年前までここに来ていた三重交通バスの路線が廃止になったために近くの駅まで歩かなければならなかったのだが。しかし、この考えが甘かった。
特に問題無く下山した後は林道。さあ頑張って歩くぞ、と歩き始めたものの、1時間経ってようやくあと半分。下山=終了と考えていた松尾はさすがに限界、と途中でへたれこんでしまい、やむなくレストを取る。思えば下山後にレストを取るなんて初めてだ。しかもアスファルト舗装された歩道で。道端で寝始める松尾。いか京です。実はCLは下山後道を間違えていたため宇賀渓からの最寄り駅ではないが、ようやく三岐鉄道うめどい駅に着いたのは下山からもうすぐ3時間経とうかという17時20分であった。
駅に着くと携帯電話が鳴る。留守本部が心配してメールを送ってきた。まさかこんなにも駅に着くのが遅くなるとは思いませんでした、と電話で謝る。帰りの電車では皆疲れて(主に下山後の林道のせいで)爆睡していた。21時頃帰京。
お疲れ様。
【感想・反省】
我々が今回使った入山口は、近くの鞍掛峠に駐車場が整備されていることもあってかやや廃れ気味。不法ゴミ捨て場と化していた。駐車スペースはある。昔はこの谷から鈴北-鈴ヶ岳間の鞍部に一気に辿り着けるルートがあったようだが、いまは崩壊のため通行禁止の看板が立っていた。我々はそのルートとは別の、鞍掛峠-鈴北岳間の稜線へ詰め上がるルートを行(く予定だ)った。
1日目のつめ上がりは失敗だった。時間をかければもう少しましなルート選択、もしくは引き返すという選択ができただろう。ただ、踏み後があったことからも分かるように、多くの人がこの辺りで迷っているようだ。一番賢明な判断はこのルートに入らないことだろう。
鈴ヶ岳-鈴北岳間の道は本当に状態が悪い。鹿のトイレかと思わせるほどの糞の量で、何処に次の足を出せばよいのかも迷う。そして地面も緩いものだから、転ばないか心配だった。わざわざ行った鈴ヶ岳も展望が良いわけではないので、ピークハンターしか行く価値を見出さないのではないか。
鈴ヶ岳と比べようもないほど、竜ヶ岳の展望は良かった。ここだけに30人の登山客がいたのも納得の絶景が望めた。アプローチをレンタカー・タクシーにすれば宇賀渓に駐車場があるので、存分に楽しめるだろう。我々もタクシーを呼べば良かった。
我々が今回通ったルートは、非常にアプローチが悪かった。入山前の林道歩きはまあ仕方ないとして、下山後の林道&車道歩き12キロという無理をメンバーに強いてしまったことをここで謝りたい。タクシー呼ぶかヒッチハイクをすれば良かった。ただ、CLはヒッチが下手だからなあ。